藤枝市の歯科医院(歯医者)【さくま歯科】歯周病、予防歯科、インプラント、無痛治療、ホワイトニング、予防歯科、クリーニング、矯正歯科等

さくま歯科

最高レベル
クラスB滅菌器
  殺菌水による
治療とホームケア
  日本歯科100選
054-636-7000
〒426-0061 静岡県藤枝市田沼3-6-5

さくま歯科

院長日記

Director's blog

前ページTOPページ次ページ

cafe SCENEQ

掲載日:2023/03/16

今日は先週の右眼に引き続いて、左眼の白内障手術をするので、さくま歯科は休診で、明日も朝から術後1日目の診察を受けなくてはならなく、午前中は休診になるので、患者様には大変申し訳ありませんが、ご迷惑をお掛け致します。
手術後4日間、湯船に浸かることが出来ないので、ゆっくり朝風呂に入りました。そして9時のオープンと同時に隠れ家的で、お洒落で、とても居心地の良い空間である珈琲専門店【cafe SCENE】に顔を出しました。当然、一番客でした。
場所は城北通りを北上、突き当たりのガソリンスタンドの手前50mの右側、静鉄ジャストライン 城北高校前、佐久間邸から歩いて3分。
2018年7月15日に初訪してから479回目、今年24回目のブレイクタイム。今回はお気に入りのマンデリンに紅茶シフォンケーキを注文。
ここの珈琲は神戸より直送した新鮮な炭火焙煎コーヒー豆を使用し、静岡のおいしい水で丁寧にいれてくれます。
マスターは兵庫県尼崎市の出身で関西人同士で気兼ねがなく、居心地はいいが、毎回ゆっくりと寛ぐって感じじゃなくて、せっかちなんで、20分程の滞在であるが、私にはほっと一息、休日の大切な憩いの時間である。

令和4年度一般社団法人藤枝歯科医師会臨時総会から【和厨房 筒井】へ

掲載日:2023/03/15

18時過ぎで診療を終わらせてもらい、19時から藤枝市保健センターで開催された令和4年度一般社団法人藤枝歯科医師会臨時総会に副会長として出席しました。
私の開会の辞で始まって、令和5年度事業計画及び予算など3つの議案が滞りなく承認されて本当に良かったと思います。
会員の皆様、慎重なるご審議、本当にありがとうございました。
臨時総会が閉会して静岡に戻って来て20時半から、近所に住む後輩の先生方と【和厨房 筒井】へ。4人とも藤枝市で開業しているが、自宅は静岡で徒歩15分圏内のご近所さんであるので、最近はこうして集まることが多くなった。
メニューは和食が中心で豊富で、相変わらずどれも美味しく、生ビールに焼酎にハイボールに白ワインとアルコールも進み、話も弾んで、「定期的にまた集まりましょう。」と約束して、22時半に解散して、ほろ酔いで帰宅しましたが、若い先生方との楽しいお酒でした。

八千代 寿し鐡で喰う【92】

掲載日:2023/03/14

診療後、美味しい鮨を求めて久しぶりに【八千代 寿し鐡】へ。
まずは生ビールに先付のホタルイカのねぎぬたから始まって、そしてあん肝、鰹を頂いて、それから焼酎緑茶割りに金目鯛、鯵、石鯛、赤貝、中トロ、穴子、こはだ、甘鯛の昆布〆、うに、すきみ手巻きを握ってもらいました。
最後はお決まりのかんぴょう巻き&玉子で〆ましたが、今夜も美味しゅうございました。21時半には、代行運転で、ほろ酔いで帰宅しました。

本日はホワイトデー!

掲載日:2023/03/14

本日は『ホワイトデー』だが、いつからあるのか知っていますか? 私の小学生、中学生の頃はなかったように思うが・・・もし仮にあったとしてもバレンタインデーでもらってないので関係なかったが・・・(笑) 
1980年3月14日(中3の時)に第1回の『ホワイトデー』が発足したそうだ。初めはマシュマロをお返しにしていましたね。それから高校の時も恥ずかしながら無縁であった。一応男子校だったと言い訳させてください。と言うことで初めてバレンタインデーのお返しをホワイトデーに渡したのは大学1年の時すなわち1984年である。ちょっと自慢が入りますが、それから5年間ぐらいは10個以上【最高は18個】もらっていたので意外とお返しが大変だった。
さて今年はバレンタインデーでスタッフにチョコをもらったので、本日お返しに診療前に女性スタッフ(12人)に【資生堂パーラー】の ビスキュイトロワ クッキー3種8個入をプレゼントしました。
8人でのお決まりの写真撮影! スタッフがみんなとても喜んでくれたので良かったです。

令和4年度 藤枝市立総合病院 第3回臨床研修管理委員会

掲載日:2023/03/13

早朝ランニングをしないと、朝ゆっくり出来て、睡眠時間が1時間以上増えるので、たしかに体が楽である。気持ちが切れて、これに慣れてしまったら、ランニングする生活に戻すのは大変かもしれない。
昼休みにさくま歯科に就職希望の歯科衛生士さんの面接をさせて頂いて、採用させてもらうことになりましたので、また勤務が始まったら、ご紹介させてもらいます。
診療を17時半に終わらせてもらって、18時から藤枝市立総合病院で開催された令和4年度 第3回臨床研修管理委員会に藤枝歯科医師会の副会長として出席しました。外部委員としてわからないことばかりなので、今回も悲しいかな?座っているだけでしたが、最後に挨拶をさせて頂きました。今後、歯科医師会を代表して出席する会議も増えるであろうが、役職の責務を全うしたいと思います。
19時に閉会して、帰宅途中、【coco壱番屋】静岡平和店で期間限定の焙煎スパイスのチキンカレー+チーズ(1232円)を食べて、そして珈琲専門店【cafe SCENE】でマンデリンにガトーショコラを食べて、まったりしてから帰宅しました。

第19回浜松シティマラソンの勇姿

掲載日:2023/03/13

さて、先月19日に出場した第19回浜松シティマラソンの注文した写真が送られてきた。
市街地を5km、坂を1km、自衛隊基地周回を15kmという浜松市役所から四ツ池公園まで浜松市中心部を駆け抜ける日本陸連公認コース。
ハーフマラソン(21.0975km) 記録/1時間25分53秒(ネットタイム:1時間25分49秒)【ネットは私がスタートラインを越えてからの記録】で平均4:02ペース(分/km)。平均ピッチ188spm。平均ストライド1.32m。
総合順位は230位(参加者5157人中)、ハーフ男子50歳代部門で18位(参加者1148人中)
今後〈サブエガ〉【42.195kmのフルマラソンを2時間50分以内で走りきること】を目指すことはないが、ハーフマラソンに出場することがあっても、目標は敢えて設定せず気楽に走りたいと思っている。

2023ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)1次ラウンド・プールB 日本対オーストラリア戦

掲載日:2023/03/12

今夜も2023ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)1次ラウンド・プールB 日本対オーストラリアをテレビ観戦。これで1次ラウンドは4試合とも全てリアルタイムで試合開始からゲームセットまで観れました。
侍ジャパンは、最終戦でオーストラリアに7ー1で勝利し、4戦全勝。
1回に大谷翔平の“WBC第1号”が飛び出し、自らの看板に直撃する推定140mの特大3ランで先制。一気にチームに流れを呼び込んだ。2回のチャンスには大谷の先制弾を演出したラーズ・ヌートバーと近藤健介の1・2番コンビが連続タイムリー。中盤も中村悠平の今大会初タイムリーなどで突き放した。
先発・山本由伸は落ち着いたマウンドさばきを見せた。最速155キロのストレートに、キレのあるフォークで、4回60球を投げ8奪三振、無失点。2年連続投手4冠、“日本球界最強投手”の名の通り、WBC初マウンドで堂々のピッチングを見せてくれました。
大量援護を受けた投手陣は高橋奎二、大勢、湯浅京己、高橋宏斗でつなぎ、2試合で20得点のオーストラリア打線を1点に封じて、リードを守り切り、この4試合で一番安心して観れました。
侍ジャパンは、初戦の中国戦に8−1、第1戦はライバル韓国に13−4、第3戦のチェコ戦は10−2と勝利を重ね、この日の白星により1次ラウンドの1位通過が決定し、準々決勝は16日、同じく東京ドームで、プールA 2位通過のイタリアと対戦する。
16日は白内障の左目の手術のため、さくま歯科は休診にしているので、19時のプレーボールからリアルタイムで観戦出来るので、楽しみにテレビの前で応援したい。

『RRR』を観る

掲載日:2023/03/12

右眼の白内障手術術後3日目、眼の違和感は全くなく、体調はいいのに今月はランニングも出来ず、大好きなサウナにも行けないので、時間を持て余す。
朝もゆっくり出来るので、睡眠時間も十分。
9時から自宅近所の珈琲専門店【cafe SCENE】に顔を出して、今年22回目、2018年7月15日に初訪してから477回目のブレイクタイム。
朝食としてブレンドコーヒーにひとくちもなか 有機つぶあんを注文。休日の憩いの時間を楽しみました。
そしてサールナートホールのシネ・ギャラリーで10時25分から上映されたインド映画で超話題作の『RRR』(今年5本目)をようやく観て来ました。
『バーフバリ』シリーズなどのS・S・ラージャマウリ監督によるアクション。イギリス植民地時代のインドを舞台に、イギリス軍に捕らえられた少女を救う使命を帯びた男と、イギリスの警察官が育む友情と闘いを描いていました。
脚本が良く、わかりやすいストーリー、素晴らしいアクション、楽しくなる音楽、どれをとっても文句のつけようがなく、結局、映画はエンターテイメントっていうこと。
3時間という長丁場でいくらか緩急が織り交ぜられるかと思いきや、本作はテンポよく進むので長いけど退屈する暇はなかったですが、さすがに途中、東京マラソン同様にトイレに行きたくなったが、どうにか我慢出来ました。
「全細胞沸き立つパワフルエンタメ」「ずっとクライマックス!」と言う宣伝文句は間違いない。
映画はやっぱり娯楽として楽しむのが良いと改めて思うような作品なので、観ようか迷ってる人がいたら、是非観てください。今年の年間ベスト3には必ず入るであろう良作でした。
映画鑑賞後、伝馬町の【手打ち蕎麦 KURITA】(くりた)で一人ランチ。今日も最近のお気に入りであるざる大盛と玉子焼きを注文。私は子供の頃から冷たいお蕎麦が大好きでいつもざる蕎麦でした。美味しい蕎麦に海苔、これがシンプルで1番。間違いない。玉子焼きも大好きである。

2023ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)1次ラウンド・プールB 日本対チェコ戦

掲載日:2023/03/11

2023ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)1次ラウンド・プールB 日本対チェコをテレビ観戦。
初出場のチェコは世界予選を勝ち抜いての本戦参加。プロ組織はなく、学校教師や消防士などが集まったチーム構成と言うことで楽観視して気楽にプレーボールを待っていた。
日本の先発は東日本大震災で被災した岩手・陸前高田市出身の佐々木朗希。運命か?それとも宿命か?WBC初先発は、導かれたように「3・11」に巡ってきた。
意外にもチェコ代表が初回に先制。思った以上に打撃良く、あのストレートを初見で捕らえられることにビックリさせられたが、その後は実力差を発揮して、日本はチェコに10−2で大勝して3連勝。
佐々木朗希は3回を2安打1失点(自責点0)、8奪三振の快投で勝利投手となった。
また、大谷翔平は4回に打球速度191キロを計測した適時二塁打で3試合連続打点を挙げると、直後に三塁を陥れて初盗塁もマークするなど驚速≠フ活躍を見せた。
日本は、明日12日のオーストラリア戦に勝てば1位での準々決勝進出が決まり、初戦に続く投手としての大会2度目の先発は、進出に大きく前進した16日の準々決勝が有力。負ければ終わりの一発勝負が「投手・大谷」で幕を開ける。投打両面でチームの中心を担う二刀流。才能をフル回転させ、日本を悲願の世界一奪還へと導いてくれることを期待する。
試合終了後、チェコのナインはベンチ前に出て、侍ジャパンに視線を向け、日本の勝利を祝福するように拍手を送った。そしてスタンドの方も向き、ファンにも拍手を続けた。
試合中にも162キロの死球をモロに受けても苦悶の表情から立ち上がり、痛みに耐えて一塁へ。笑顔も見せながら、ファウルゾーンで全力疾走を披露して空気を変える姿に感動。
スポーツの素晴らしさを再確認すると共に、紳士的な戦いぶりに、観ていて心をつかまれたし、非常に好感の持てるチームだと思いました。
スポーツの試合は勝敗に関わらずこのような相手をリスペクトするのが大切である。
2006年大会で日本に快勝して、マウンドに国旗を立てられたのは忘れはしない。今大会も「大谷と真っ向勝負がしたいが、投げるところがなければ痛くないところに当てる」といった趣旨の発言を残して物議を醸したあの国にもこの概念を理解し学んでもらいたいものです。 

右眼の白内障手術 術後2日目

掲載日:2023/03/11

あれから12年。2011年3月11日、東日本を史上最大の地震が襲った。地震は津波を引き起こし、福島第一原発ではメルトダウンが発生した。
東日本大震災の死者・行方不明者は1万8000人以上に上る。多くの町が波にのみこまれ、放射能汚染から逃れるために16万人以上が避難を余儀なくされた。
日本政府の推計によると、原発事故の賠償や除染費用は21.5兆円に上る見通しで、除染作業は2051年まで完了しない可能性もある。
3月11日に何があったのか? その後の大惨事はどのようにして起きたのか? 私たちは忘れてはいけない。
繰り返し襲う災害、避けては通れない災害とともに生きる社会、東日本大震災と今回の新型コロナウイルスへの対応から明らかになった危機管理への課題などの教訓をいかしていきたいが、災害に向き合う私たちにどんな未来が待っているのであろうか?
未来を恐れず、過去に執着せず、今を一生懸命生きるしかない。
さて、右眼の白内障手術から2日、今朝から昼間は眼帯が取れる。眼内レンズを入れたとは全く感じない程、違和感はない。目薬を3種類(水溶性非ステロイド性抗炎症点眼剤・副腎皮質ホルモン点眼剤・ジベカシン硫酸塩点眼液)1日4回点眼を守らなければならない。
〈石川眼科医院〉で8時45分から連日となる術後2日目の診察を受けました。経過は良好、全く問題なしで安心しました。来週3月16日(木)に左眼の手術に臨みます。
10時に診察を終えて、さくま歯科へ。今日は11時から17時まで休みなしで診療しました。それにしても結局終わったのは17時半、6時間半、ぶっ通しでたくさんの患者さんを診せてもらいました。
診療後は毎度お馴染みの【鮨処 陣太鼓】に立ち寄って、上にぎりとかんぴょう巻きとトロたく巻きをテイクアウトして、帰宅途中にこちらも毎度お馴染みの【cafe SCENE】に顔を出して、モカ&コーヒーシフォンを注文して、ブレイクタイムを楽しんで、19時からテイクアウトしたお寿司に【HOME TAP】の生ビールを飲みながら、2023ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)1次ラウンド・プールB 日本対チェコをテレビ観戦しました。

前ページTOPページ次ページ

pagetop

054-636-7000